井原里で整骨院をお探しなら「鍼灸整骨院ひなたぼっこ」へ

お気軽にお問い合わせください。072-457-9583

診療時間・休診日

スマホの方はタップで電話がかかります。070-6543-9057

はり・きゅうの施術とは

神経痛や関節痛などの痛みの緩和をはじめ、胃腸など加齢により衰えた身体機能の改善を行います。歩行が難しく、治療院に通うことができない高齢者には、ご自宅へ訪問して施術を行います。鍼灸治療に加えて関節運動などリハビリのお手伝いをすることもあります。肩や腰の筋肉の凝り固まりをほぐすための鍼灸治療に加えて、歩行が困難な方の機能回復を目的とした施術を行うことも。また、訪問鍼灸において通院(外出)が困難な患者さんが、定期的に鍼灸師とコミュニケーションをとることは、ストレスの緩和や精神的ケアにも効果が期待できます。

在宅はり・きゅうの特徴

疼痛緩和とメンタルケア

寝たきり状態や自力での歩行が困難な方、慢性的な痛みを持っている方のご自宅、または施設に週1~3回程度訪問し、在宅で健康保険を利用したリハビリ鍼灸治療を行っております。
慢性期や維持期の方が在宅生活を続けていく為には、痛みの緩和や今できること(動作)の維持・改善、あるいは精神面のサポートが大切であると考えます。

健康保険適用(介護保険を使わない)

訪問鍼灸リハビリは、医療サービス(医療保険)の為、ケアマネージャー様のケアプラン限度額を調整する必要はありません。介護保険との併用が可能な為、訪問リハビリやデイサービス、デイケアとの併用も問題ありません。☆同じ病名で医師の治療を受けている場合は、保険取扱いが認められません。
例)現在整形外科に通院していて腰の電気治療やけん引治療を受けている方や腰にシップ処方されている方が腰痛で保険使った訪問鍼灸リハビリをご利用になりたい時は、整形外科の通院を中止、湿布処方中止していただく場合がございます。

保険適用の施術の期間や回数制限がない

医療保険が適用されますので、経済的負担が少なく、長期的慢性痛の管理に適します。☆障がい者・母子の方は医療福祉控除が適応されます。

見守りサービス

離れてお住まいのご家族の方へ、施術の度にメールもしくはLINEでご報告させていただきます。 独居の方にはうれしいサービスです。 ご希望の方はお声がけください。

このような方におすすめです。

  • 接骨院に歩いて通えない。
  • 少しでも動けるようになって、家族の負担を減らしたい
  • リハビリで回復した機能を自宅でも維持したい、回復に努めたい
  • 身体に麻痺がある
  • 残り少ないと思っている人生の大事な時間の中で、楽しみのために体を動かせるようにしたい

対象となる症状例

神経痛
坐骨神経痛など
リウマチ
各関節が腫れて痛むもの
腰痛症
慢性の腰痛、ぎっくり腰など
五十肩
肩の関節が痛く腕が挙がらないなど
頚腕症候群
首から肩にかけてシビレや痛みなどあるもの
頸椎捻挫後遺症
むちうち症、首の外傷など
その他、慢性の疼痛
医師が診断した疾患

訪問鍼灸 お知らせ

2023年12月11日
2023年12月5日
12月
2023年11月27日
小雪
2023年11月20日
がんこでゆずれない心を明るく柔軟に開いていく
2023年11月12日
心ばてを今のうちにデトックス

ご利用の手順

1お問合せ

お問合せ

気になりましたらお気軽にお電話ください。

2説明・ご相談

説明・ご相談

お電話でのご説明のほか、詳しくお話しするためにお家へ訪問します。
■ご用意いただくもの
・各種保険証(医療保険・後期高齢者医療保険、介護保険など)
・飲まれているお薬の内容がわかるもの(お薬手帳など)

3無料体験

無料体験

保険施術、自費施術の流れ、スケジュールなどを説明の上、ご要望であれば、施術を体験することができます。

4同意書の取得

同意書の取得

保険施術ご希望の場合は医師(歯科医以外)が発行する同意書が必要になります。かかりつけ医、もしくは当院ご紹介の医師に診察を受けていただき、同意書を発行していただきます。

5施術開始

お会計

同意書発行できましたら、お電話ください。その日より保険施術は可能になります。ともに元気になっていきましょう!!

往診エリア

泉佐野市・泉南郡・貝塚市など

スマホの方はタップで電話がかかります。070-6543-9057

よくある質問

鍼・灸はどうですか?
保険施術は鍼灸施術ですので必ず行います。訪問で使う鍼灸は以下の2つを主に使います。勿論、要望ございましたら所謂鍼や灸もしますが、鍼灸苦手な方でも大丈夫な鍼灸です。①温灸:もぐさを電気で温める“温灸器”。火を使わず煙も出ないので、訪問先でも安心して使用することができます。押し当てる強さによって温度調整を行います。②てい鍼:“てい鍼”とは先が丸くなった鍼のこと。身体に刺さることがなく、鍼を刺すことに抵抗がある方に使用します。徐々に“てい鍼”でツボや身体への刺激を慣らしていき、打つ鍼へと移行するのが一般的です。
誰でも利用できますか?
誰でも利用できます。ただ、通院困難な方を優先させていただきます。
料金を教えてください。
保険施術ですと、1割の方は初診600円~で2回目以降は500円~になります。2割は初診1200円~で2回目以降1000円~。3割は初診1800円~、2回目以降は1500円~になります。障害、母子、乳児などの医療証お持ちの方は適用されますので更に窓口負担は少なくてすみます。
施術時間はどのくらいですか?
保険施術は15分~20分です。
どんな先生が来ますか?
院長自ら伺います。院長は鍼師、灸師の免許を持ってます。
延長で施術できますか?
延長施術になりますと保険施術料金の他に自費施術料金が必要になります。鍼灸整骨院ひなたぼっこでは、10分2000円、30分5000円です。詳しくは院長あてにお問い合わせください
健康保険を使わずに受けれますか?
可能です。その場合は自費施術になります。30分5000円になります。

訪問はり・きゅう 保険外コース(自費施術)のご案内

時間
価格
30分
5,000円
60分
10,000円

当院でおこなっています鍼灸、吸い玉、耳ツボ、美容鍼灸、猫背矯正、ヘッドマッサージなどをオーダーメードで組み合わせます。

スマホの方はタップで電話がかかります。070-6543-9057